えぇ、寺に嫁ぎましたけど何か?

実家も寺、嫁ぎ先も寺。そんな寺っ娘のボヤキです。

檀家さんと寺族の価値観のギャップについて

今日「おや?」と思うことがあったので、このモヤモヤを聞いてください。

 

f:id:teratotsu:20170719232205j:plain

 

我が寺院では、今月末初めて“清掃奉仕”を開催します。

理由は、檀家さん同士の交流を深める場づくりをしたかったからです。

そして“清掃奉仕”とは、

清掃を通して、仏様に謹んで仕えること

利害を離れて仏様のために掃除に尽くすこと

と私は認識しています。

 

つまり、『お寺・仏様は僧侶や寺族のためのものではなく、

地域や檀家さまといった皆さまのものであるため、

掃除を通して仏様に日頃の感謝を伝えましょう』というものです。

 

 

 

しかし、中には清掃奉仕の本意をご理解頂いていない方がいらっしゃいます。

坊守(おくり)が楽したいから、私たちに掃除をさせるのでしょう?」

「人に掃除させておいて、あの人(坊守)は出歩いてばかりじゃない」

と。

自分たちにお寺の掃除をさせることに納得がいっていないようです。

今日、隣町のお寺さんの悪口をわざわざお義母さんに告げ口しにきていました。

そのせいでお義母さんは「やっぱり新しいことなんてしない方がよかったのかしら」

とすっかり弱気になっています。

 

 

ここで一言言わせてください。

「それはおかしいのでは?」

 

確かに、掃除は坊守の仕事です。

常に本堂や境内は綺麗に整えておく必要がありますし、日々努めています。

 

しかし坊守というのはあくまでも

お寺に仕えている僧侶の一人であって、

誰よりも仏様の近くで清掃奉仕をし続けている存在なだけなのです。

 

私たち寺族はお寺で暮らし、仏さまのおかげで収入を得ていますが、

もう少し突っ込んだ言い方をさせて頂くならば、

お寺・仏さまのおかげでお布施を頂ける

        ↓

そのおかげで私たち寺族は生活できる

        ↓

生活できるので、お寺の存続を維持できる

        ↓

結果、廃寺にならず先祖代々のお墓を守り続けられる

とも言えるのです。

 

この考え、価値観は寺族だけなのでしょうか?

世間とズレた価値観なのでしょうか?

寺娘として生きてきた私にはよく分かりません。

ただ、一つ言えることとしては、私たち寺族は決して

「仏様=私たちだけのもの」とは思っていません。

檀家さまがたに支えられてお寺が存続できていると同時に

みんなでお寺を守っていきたいと考えています。

 

とりあえず、

坊守は外に出て行くことも許されないのかよ!

と思ったので、書いてみました。

おわり

坊守(おくり)として知っておくべき心得

お寺または坊守は、世間から『こういうものだろう』というイメージを

持たれることが多いです。

(例)「坊守は、境内の草むしりをしているのが当たり前だ」

   「花道・茶道・着付けができるはずだ」

など。

そのイメージが崩れると不満を抱かれたり、信頼を失うことに繋がる可能性があります。

そうならないために、檀家さんと上手くお付き合いしていくための、あるいは

寺業を営んでいくうえの最低限の心得を挙げていきます。

※私はまだ完全にお寺に入ったわけではないので、お義母さんの話を聞いたうえで

ご紹介します。

 

 

①噂話をしないこと

女性は噂話が大好きです。

また、必ずご近所さんにも歩くスピーカーがいらっしゃいます。

そのため、「私の味方でいてくれるであろう坊守」または

「みんなと平等に接してくれるであろう坊守」が、誰かの噂話をしたり

悪口を言ったりすると、とたんに地域一旦に広まり信頼を失います。

なので、とにかく噂話を聞いたとしてもそれを他言しないこと。

またご近所さん同士のトラブルがあった場合も、どちらかの肩を持つようなことや

同調は決してせず、愚痴を言われても話を伺う程度にしておきましょう。

 

②人様の家庭事情に首を突っ込み過ぎないこと

本家と分家間のトラブルをしばしば相談されることがありますが、

一度間をとりもつと、それが定着してしまい、頻繁に呼び出しをくらったり、

鬼電がかかってきたりで、本業に支障がでてしまったことがあります。

また、親子関係がうまくいかずギクシャクし、両方から悩みを聞くこともあります。

しかし、どういった背景があるにしろ、相談してくる方々はいつでも本気で

私たちがポロっと言ったアドバイスを真に受けてしまいます。

その結果、余計に関係が悪化してしまえば、責任は負いきれません。

そうならないためにも、お悩みを聞くことも大事ですが、ある程度の距離感が

大切です。

 

③花道・茶道のスキルはできるだけ身に付けること(嫁いでからでもいいので)

この点について一番気になってる方が多いのではないでしょうか?

やはりこの二つのスキルは持っているに越したことはないです。

(私は嫁ぐまで全くのど素人でしたが)

まずお花ですが、年中お花を仏壇の花瓶に生けるところから、

玄関先の飾りやトイレの中のインテリアなど、とにかくお花を触る機会が多いです。

そして檀家さんの中で花道を習われていた方などは、誰よりも

そのようなところに目がいくものです。

またお茶に関しても、由緒あるお宅へ行くとお抹茶とお菓子を出してくださることが

あったり、逆にお客様をおもてなしする時にお抹茶とお菓子をお出しすることも

よくあります。

ご自身が恥をかいてもいいのであれば、習得しなくてもよいですが、

嫁いでから数十年間多くの方に見られ続けられるのであれば、

早めに習得しておくことをオススメします。

私も育児休暇中に気晴らしで習いに行きました。

 

 

以上のことから、どれも難しいことはありません。

ちょっとした意識をしておけばいいのです。

分け隔てなく平等に接してくれるお寺こそ、地域の皆さんや檀家さんに好かれるのでは

ないでしょうか。 

 

寺に嫁いだメリット・デメリット

もし、お寺に嫁ぐことを悩んでいる方がいらっしゃれば、やはり気になるのはコレ!

ご結婚相手にも聞きにくいでしょうし、いまいちピンッときませんよね。

結婚後に『こんなはずではなかった!』とならないよう、予め知っておくと安心です。

 

もちろん、嫁ぎ先の宗派や檀家数、あるいは地域性によっても異なります。

私の実家と嫁ぎ先も全然違います。

なので、今回はあくまでも私の嫁ぎ先の場合を挙げていきます。

 

1. 一般家庭と比べて気づいたメリットとは?

①広大な土地や建物が手に入る

→正確には、土地や建物の大部分が宗教法人の所有物であることが多いため、私有地以外は個人で好き勝手にいじること(土地の売却や増築等)はできません。ただ、境内ではキャッチボールや鬼ごっこ、自転車の練習ができたり、座敷ではお茶会や子供の遊び場として自由に使うことができます。子育ての環境には最高です。

②食べ物に困ることがない

→お住いの地域によりますが、私の嫁ぎ先は田んぼや畑に囲まれているため、年中美味しいお米と旬のお野菜を頂きます。(例:夏の場合、1日にキュウリ10本/冬の場合、1日に白菜2玉など。)また法事の引き出物で、果物や調味料類を頂きます。そのため、購入する必要があるものとすれば、足りない調味料やお肉・魚といった生鮮食品くらいです。つまり、一般家庭より間違いなく食費が浮きます。

③定年退職がないので、年金生活にビビらなくてよい

→退職する年齢や時期は全く決まりがないので、個々人で定めることができます。そのため、命が続く限り僧侶を続ける方もいれば、第二の人生を楽しむために早く住職を引退する方もいらっしゃいます。我が家では、義父は還暦を過ぎてますが、まだまだ10年近くは稼ぎ頭として頑張ってくれるそうなので、しっかり孫に貢いで頂こうと思っています。

④時間に融通が利くので、平日に買い物や病院に行ける

→寺業は忙しいイメージをよく持たれますが、予め決められているスケジュール以外は完全にフリーです。(例:お参りが8時〜8時半、9時〜9時半、11時〜11時半、19時〜19時半と決まっていれば、それ以外の時間は自由)そのため、義母の場合は、比較的時間に余裕のある時間にジムへ通ったり、雨の日は決まって美容院へふらっと行ったりと会社員では不可能な時間の過ごし方をしています。

⑤幅広い人脈ができる

 →多くの老若男女の檀家さんとまずは出会います。そして寺業を通じて知名度が上がれば、県内外からも法話など仕事のオファーを頂くことがあり、全国に寺のネットワークができていきます。また、著名人と知り合えることもあり、講演会や音楽祭などを開催するといった場合もあります。

 

2. 日頃からつくづく思うデメリットとは?

 ①贅沢な生活がしにくい

→決して貧乏なわけではありません。しかし、私たちの収入は主に檀家さんからのお布施(気持ちの金額)ですので、派手な生活をしていれば「お金持ちならお布施も少なくていいわよね」「誰のお金で生活できてると思っているの」と捉えられてしまいます。そのため、檀家さんとの関係性を考慮すると、人目につくような贅沢はできなくなります。よく「お坊さんは高級車に乗っている」と言われますがそんなこともなく、お布施に関する悪口を言われても構わないという価値観の持ち主の方だけです。

②長期連休が取りにくい

→我が家の場合、1ヶ月間毎日、命日のお参りの仕事が入っているため、丸1日休みにするということはできません。そもそも定休日がありません。そのため、何か予定をいれたい場合は予め檀家さんに命日のお参り日を変更してもらう必要があります。私は「僧侶にも休日があってもいいのではないか」と思っていますが、義父母は檀家さんに迷惑をかけたくないがため、新婚旅行以来長期休暇を取ったことがないそうです。

③いつも身なりを整えておく必要がある

→お参りの仕事が毎日あるのも理由の一つですが、御墓参りなど急な来客が当たり前です。そのため1日中パジャマで過ごすなんて夢の話で、とにかく朝起きたら身だしなみを整えます。特に夏は涼しい早朝に御墓参りに来る方が多く、7時にインターホンを鳴らされるということがしばしばあります。(一般的には非常識ですが、田舎のため早起きな人が多いということもあります)

④太る

→お供えとしてお菓子を頂くことが多く、おいしそうなお菓子が常に目の前にあるので、我慢できずに食べてしまいます。またお中元やお歳暮も数が多いので、冷蔵庫がパンパンでとにかく早く食べようとしてしまいます。さらに命日のお参りに伺った際にも、お茶とお菓子を頂くので、1日に何回食べているのか分からなくなります。

⑤仕事が掃除で、掃除が仕事

坊守の仕事のメインは、ズバリ”掃除”です。多くの方がお寺に足を運んでくださるので、境内を整えておいたり、本堂の掃除をしたりととにかく綺麗に維持しておかなければなりません。特に、参拝者が自由に使用できる参拝者用トイレは、掃除したくありませんが、一番汚れが目につくので、頻繁に掃除することになります。

 

3. 結論を述べると・・・

『 安定した暮らしができるが、とにかく休みがない!』

これが最大の特徴だと思います。

お寺は定休日がない分、休日は作ろうとしない限りありません。

(自営業の家庭ならありえるかもしれませんが、)

逆に、日中にフリーな時間が多いので、一般的な会社員からすれば

メリハリのない暮らし方に見えるかもしれません。

ただ、このライフスタイルに慣れてしまえば、これはこれでアリだと思います(笑)。

個人的には、いずれ会社を辞めて坊守になった時に、本堂や庭の掃除をサボって

しまいそうなのが怖いです。

 

お寺ブログのスタート

読者の皆さまは、お寺に対してどんなイメージを持っているのでしょうか?

365日忙しそう?

外車乗り回してそう?

税金納めてなさそう?

スクーター乗り回してそう?

 

私、実家も嫁ぎ先も寺なので、正直お寺の一般的なイメージが分かりません。

私(我が家)ってどういう風に思われているのかしら?

聞きたい・・・笑

どなたか本音で教えて・・・笑

 

けれども、きっと事実とは違うイメージ・ギャップもあるような気がします。

テレビや漫画などから受ける印象もあるのでしょう。

昔おじいちゃんやおばあちゃんに聞いた話がその時代でストップしているのでしょう。

また、お寺側もあえて檀家さんやお寺以外の方(今後、一般者と呼ぶ)に対して

「お寺はこうですよ〜」と公開する必要もなかったんでしょうね。

もしかしたらお寺側にプライドもあったのかもしれません。

 

そこで、このブログではお寺の本当の事情やお寺あるあるを

ご紹介していきたいと思っています。

もちろん大変なことは多いですけど、お寺側にもいいことも沢山あるんです。

お寺によって様々ですが。

あとは、従来のお寺のやり方では、時代に置いていかれてしまうと危惧しているので、

私なりの考えや理想なんかもぼやくかもしれません。

「お坊さん便」や「墓終い」だなんて言葉、ここ5、6年で急に出てきましたが、

時代がそうさせている(創り出している)のでしょう。

個人的には、信頼関係やお付き合い重視よりも、合理的でスピーディさ重視になっているように感じます。

それがいいのか、悪いのかはさておき。

 

私もまだ嫁いで2年目ですので、少しずつ経験と学びを深めていき、

イムリーで皆さまにシェアしていきますね。